名古屋駅の変遷 笹島時代

名古屋駅開業

明治16年(1883)、政府は東西両京を結ぶ幹線鉄道を中山道に建設することに決定しました。軍事的な理由により海岸線から離れた中山道に敷設する計画でした。中山道を走り大垣に抜ける この案は名古屋にとって今後の発展に大きな支障をきたすものでした。
当時の名古屋区長吉田禄在は、県令国貞廉平とともにこの案に異議をとなえました。木曽から美濃路を越す難所である馬篭峠での工事の困難や、東海道線の経済的な優位性を訴えて公債募集も始まっていたこの案をくつがえし、名古屋を通過する東海道線の開通にこぎつけました。反対もありましたが明治19年(1886)5月1日 名古屋駅は当時沼地と田んぼであった笹島に建設され、開業当初は置かれた地から「笹島停車場」とも呼ばれていました。また都心と駅を結ぶため、堀川まで拡充されていた広小路通を笹島まで延長する工事も突貫工事で行われました。それから12年後の明治31年(1898)京都についで全国2番目の市内電車が名古屋電気鉄道により広小路(笹島・県庁前間)の運転をはじめました。


詳しくは下記の解説と関連映像(解説下)をご覧ください


開設当時の名古屋駅(1887年頃)

地階

明治19年(1887)、沼地と湿地帯のなかに突貫工事で名古屋停車場が開業しました。駅をつくるため、あちこちで土が掘り返され、沢山の池ができ、大きな池のそばで車夫が人力車を洗っている姿が写っています。
(鶴舞中央図書館蔵)

名古屋駅構内(1887年頃)

地階

開業当時の名古屋駅は木造平屋建てでつくられ、ホーム壁面は板張りで屋根はありませんでした。東海道全通の時点でも、新橋~神戸間の直通列車は日に往復4本。客車が3両、前後に 荷物車が一両ずつの5両編成で運行されました。
(鶴舞中央図書館蔵)

名古屋駅前(1913年頃)

地階

明治22年(1899) 東海道全通の時点でも、新橋~神戸間の直通列車は日にわずか往復4本でした。大正時代に入ると人口の増加とともに乗客数はのび続けました。
(鶴舞中央図書館蔵)

名古屋駅前(大正時代中頃)

地階

明治22年(1899)東海道全通の時点でも、新橋~神戸間の直通列車は日にわずか往復4本でした。大正時代(1912-1926)に入ると乗客数は飛躍的にのび、大正時代(1912-1926)中期には 年間200万人に達し大正末期には400万人を超えました。
(市政資料館蔵)

名古屋駅構内(大正時代中頃))

地階

列車の発着回数も大正時代(1912-1926)末期には1日あたり100本を超え、名古屋駅発着の 貨物も明治33年(1900)の年間14万トンから大正末期には年間100万トンをこえました。旅客と貨物の併用は飽和状態に近づいて新駅建設の機運が盛り上がりました。
(市政資料館蔵)

名古屋駅前の人力車(1925年頃)

地階

自動車の普及していなかった時代の一般的な交通・運送手段は人力車でした。名古屋駅前に待機して客待ちする車夫たちは昭和時代(1926-1989)初頭まで日常の風景でした。
(鶴舞中央図書館蔵)

御大典奉祝記念凱旋門(昭和時代初頭)

地階

大正天皇が崩御され、昭和天皇の即位を記念して全国各地で奉祝の行事が行われました。名古屋でも昭和3年9月15日から11月30日までの77日間、鶴舞公園で御大典奉祝名古屋博覧会が開かれ、入場者数は194万人を超えました。写真は名古屋駅前に作られた奉祝記念凱旋門です。
(市政資料館蔵)

名古屋駅前(1933年頃)

地階

笹島にあった名古屋駅は旅客と貨物の両方を扱うターミナル駅として明治19年(1887)の開業以来、名古屋市の発展を支えてきました。写真は、名古屋駅前、現在スパイラルタワーズが建つ 笹島交差点周辺の風景です。
(市政資料館蔵)

名古屋駅前(昭和初頭)

地階

名古屋駅の乗降客や貨物量も年々増大していきました。駅前には自動車の姿も見られ都市規模から見て収容能力の限界を超えるようになり、昭和12年の新駅建設にともない貨物取扱い専用の駅となりました。
(名古屋市広報課蔵)

旧名古屋駅と新名古屋駅の建設(昭和11年頃)

地階

笹島にあった名古屋駅は旅客と貨物の両方を扱っていた。旅客列車の本数も昭和に入ると1日100本を超え、貨物の扱い量も開設初期から飛躍的にのびて年間100万トンを超えるようになりました。これに対応して 貨客を分離するため、笹島から北西約500mの現在地に新駅の建設が始りました。
(名古屋市広報課蔵)

掲載映像の紹介

名古屋駅の歴史(3min)

明治19年に笹島に東海道線名古屋停車場が開業してから、現在までの名古屋駅と周辺の歩み。

0Bn8NaaMW3c