名古屋城-明治時代・大正時代

名古屋城の変遷

徳川幕府が崩壊し明治維新になると、尾張藩は明治政府に恭順の意思を示すため名古屋城の 取り壊しを進言しました。明治4年(1871)には天守閣から金鯱がおろされました。幸い、関係者の 尽力もあり、天守閣と本丸御殿は残されることとなりました。
明治6年(1873)に名古屋城内に名古屋鎮台が置かれ、陸軍省の所管となり、二之丸御殿などが壊され兵舎などが建設されました。明治26年(1893)になって、天守閣や本丸御殿のある本丸の所管が陸軍省から宮内省に変わり、名古屋離宮として使われました。


-詳しくは下記の解説と関連映像(解説下)をご覧ください-

金シャチのない名古屋城

地階

明治4年(1871)名古屋城は取り壊しの危機を迎え金鯱が天守閣からおろされました。金鯱は東京に運ばれ明治6年(1873)には1尾が、ウイーンの万国博覧会に出品され好評を得ました。その後、関係者の尽力もあって名古屋城の取り壊しは中止されました。
(鶴舞中央図書館蔵)

名古屋鎮台

地階

明治6年(1873)徴兵令公布にともない、従来の東京・大阪・仙台・熊本の四鎮台に加えて名古屋・広島にも鎮台が設置されました。鎮台とは常設されるものとしては最大の部隊単位のこと。名古屋鎮台は名古屋城内三の丸におかれ、その後明治21年(1888)に第三師団に改組されました。
(鶴舞中央図書館蔵)

名古屋控訴院

地階

明治14年(1881)に名古屋控訴裁判所が開所しました。明治19年(1886)に名古屋控訴院に改称。名古屋城の南、外堀通と本町通 の交差する、西側の角地にありました。大正11年(1922)、現在の 市政資料館(名古屋市東区主税町)に地方裁判所・区裁判所の合同庁舎として移転新築されました。
(鶴舞中央図書館蔵)

名古屋離宮時代の名古屋城

地階

明治維新を迎え、名古屋城内には名古屋鎮台が置かれ陸軍省の所管となりました。明治26年(1893)に、本丸は陸軍省から宮内省に移管され名古屋離宮と呼ばれるようになりました。
(名古屋市市政資料館蔵)

第三師団司令部

地階

明治6年(1873)に名古屋鎮台が名古屋城内に置かれ、明治19年(1886)に第三師団と改組され司令部が 設置されました。師団は6千人から2万人程度の兵員を持ち、師管内にある軍隊を統率し、徴兵、治安出動、軍法会議など軍事に係る事案を所轄しました。師団長には中将があてられ、近衛師団、 戦車師団、高射師団、飛行師団のほか1~6の師団が置かれました。
(名古屋市市政資料館蔵)

名古屋陸軍地方幼年学校

地階

明治29年(1896)に設置された名古屋陸軍地方幼年学校は、大正9年(1920)に名古屋陸軍幼年学校に改称されました。13歳から16歳で入校し3年間の教育が行われました。卒業生は中央幼年学校に進み2年間の教育を受け、卒業後は陸軍士官学校に進みました。大正12年(1923)に一旦廃止され、昭和15年(1940)に復活します。
(名古屋市市政資料館蔵)

名古屋城上空を飛ぶ陸軍の複葉機

地階

名古屋場内には、歩兵第6連隊、騎兵第3連隊、野砲兵第3連隊、輜重兵第3大隊が駐屯し、師団司令部が 総轄しました。本丸や西の丸などは明治26年(1983)宮内省に移管され名古屋離宮となりまし。写真は、 名古屋城の上空を演習のため陸軍の複葉機が飛んでいる様子です。
(名古屋市市政資料館蔵)

名古屋裁判所

地階

名古屋裁判所は、設立当初は外堀通の南、本町通の西角に置かれましたが、大正11年(1922)に、名古屋控訴院・地方 裁判所・区裁判所の合同庁舎として 現在の東区白壁1丁目に移転新築されました。現在は裁判所としての役目を終えて、 市政資料館として利用されており、また国の重要文化財に指定されています。
(名古屋市市政資料館蔵)


外部リンク-「スマホで見よう!名古屋城」


掲載映像の解説

①地図で見よう!明治時代名古屋城 (55sec)

明治時代(1868-1912)-10年、20年、43年(末)の名古屋城下図の名古屋城周辺をCGで紹介しています

EYTx7Yeb4TQ