大正・昭和時代(1970頃まで)の栄町

大正・昭和の栄町

大正時代に入ると周辺町村の名古屋市への編入があいつぎ、大正時代10年頃には、市域面積は東京市の2倍、人口は60万を超え東京・大阪につぐ全国第3位の大都市になりました。
大正天皇が崩御され、昭和時代に入っても人口の増加は続き、昭和9年(1934)には、100万人を突破することになりました。栄町周辺は、名古屋の商業、娯楽の拠点として繁栄し広小路沿いには近代的なビルが軒を連ねました。しかし、第二次世界大戦末期の空襲により、名古屋の中心部は壊滅的な打撃を受け、栄町周辺では 松坂屋の建物が、わずかに残ったのみとなりました。
昭和20年代の末になって、戦後の復興も軌道に のり日本で始めての電波塔、名古屋テレビ塔も完成しました。以後も現在に至るまで、栄地区は、名古屋を代表する、商業、娯楽の中心として機能しています。


詳しくは下記の解説と関連映像(解説下)をご覧ください

名古屋市役所と広小路(大正時代中頃)

地階

名古屋港が開港した明治40年(1907)、栄町の東南角にあった名古屋市役所は火災によって焼けてしまいました。跡地には、茶屋町から(株)いとう呉服店が移転、3階建ての 近代的な百貨店として開業されました。名古屋市役所は、現在の中区役所の位置に新築移転されました。
(名古屋市市政資料館蔵)

広小路と十一屋百貨店

地階

朝日神社の東側にあった十一屋百貨店は、元和元年(1615)に創業した十一屋呉服店を母体とする老舗。大正時代に市電となった路面電車の路線は昭和8年(1933)に市役所が三の丸に移転し北に延伸するまで、広小路で東西に分かれていました。
(鶴舞中央図書館所蔵)

東邦ガス本部営業所と松坂屋

地階

大正13年(1924)7月東邦ガスは熱田区の現在地に本社を移転、跡地にはガス応用実験所と本部営業所がおかれました(現在のガスビル)。また、昭和12年(1937)名古屋汎太平洋博覧会に合わせ、松坂屋は木造だった北館を増設、全館の完成をみました。
(鶴舞中央図書館所蔵)

昭和20年代末の栄町交差点

地階

まだ、交通量も少なく警官が交差点の中央で交通整理をしています。写真右手は、日本銀行名古屋支店が あった場所。その奥に昭和29年(1954)に営業を開始した名古屋テレビ塔が写っています。
(名古屋都市センター蔵)

名古屋テレビ塔

地階

名古屋テレビ塔は、戦後まもない昭和29年(1954)に竣工した日本で最初の集約電波塔。高さが180 mあり、名古屋のシンボルとして親しまれてきました。2011年アナログ放送の終了とともに電波塔の役割を終え、現在、名古屋の新しい名所としての活用方法が検討されています。
(名古屋市広報課蔵)

広小路と丸栄百貨店

地階

高度成長も始まり、広小路沿線にも高層ビルが立ち並ぶようになりました。昭和28年(1953)に地上8階に 増築された丸栄百貨店は、昭和31年(1956)、再び本館の増築をおこないました。
(鶴舞中央図書館所蔵)

昭和30年代中頃の久屋大通公園

地階

矢場町から外堀通に向かって、久屋大通が延びています。中央には公園が整備された。エンゼルパーク越しに松坂屋、テレビ塔がみえています。画面手前はエンゼル球場の建設が進んでいます。
(名古屋都市センター蔵)

日曜遊歩道(1970年)

地階

全国的に日曜遊歩道が催され、名古屋でも昭和45年(1970)9月から栄から矢場町までを日曜遊歩道 として市民に開放されました。毎週日曜日には、多くの人でにぎわいましたが、交通量の増大もあって昭和59年(1984)に中止されました。しかし、大津通の活性化を促進するため、2012年4月から実験的に再開されています。
(名古屋市広報課蔵)