広小路の今

広小路の今

江戸時代に堀切筋を拡幅して作られた広小路は、長者町から久屋町まででした。その後、東海道線の名古屋停車場が笹島に開業すると、名古屋駅まで延長されました。そして明治時代も半ばを過ぎた頃、中央線の千種駅開業に向け県庁を移転して千種まで延長されました。その後も市電の路線延長にあわせ東西に延びてゆきました。現在では、名古屋市内を東西に通る基幹道路として活用されています。特に、西の堀川から久屋町にかけての広小路は、大正、昭和時代に入ってもその沿線には、銀行や商業施設の高層ビルが並び「広ぶら」の名で呼ばれたように名古屋の代表的な繁華街となりました。戦後、地下鉄の開通にともなって地下街ができ、かっての人通りはなくなりましたが、現在でも銀行や大企業のビルとともに様々な商業施設が軒をつらねています。当コーナーでは、明治19年(1886)に名古屋停車場が出来、延長された区間を西から紹介します。