明治時代の栄町

明治時代の栄町

明治維新までは名古屋の政務は名古屋城で行われたいたため、名古屋城南側付近に官庁や商業施設がおかれました。明治19年(1887)に東海道線の名古屋停車場が笹島に開業、広小路が駅まで延伸されると、名古屋の中心が栄町地区に移ってゆきました。市役所、県庁などの官庁や商業会議所などが栄町周辺に 移動、路面電車も広小路を走るようになり、明治時代末には、移転した市役所の跡に名古屋で初めての3階建ての百貨店、いとう呉服店が茶屋町から移転されました。


詳しくは下記の解説と関連映像(解説下)をご覧ください

南久屋町時代の愛知県庁

地階

明治維新を迎えて名古屋城内の旧竹腰邸に県庁が置かれたましが、名古屋鎮台設置のため東本願寺別院に移転され仮庁舎での執務が始まりました。新築移転の声があがり、明治10(1877)に広小路通の終点に庁舎が建築されました。その後、中央線の開通により千種停車場が開業、広小路の延長が決まり、明治33年(1900)再び南武平町に移転されました。
(鶴舞中央図書館蔵)

市政発足時の名古屋市役所(旧区役所)

地階

明治2年(1869)に尾張藩が名古屋藩と改称され、その後、同4年の廃藩置県により名古屋県、翌年には愛知県と改まりました。明治11年12月、郡区町村編制法の実施により.名古屋区という行政区が生まれ、名古屋区役所が開設され初代名古屋区長に吉田禄在が就任しました。明治21年(1888)市町村制の公布により翌年10月1日、名古屋に市制が施行され、初代市長に中村修が就任。市庁舎は栄町交差点の南西角に置かれました。しかし明治40年(1907)火災により焼失、現在の中区役所のある場所に新築されました。
(鶴舞中央図書館蔵)

名古屋商業会議所

地階

明治14年(1881)創立された名古屋商法会議所は、明治23年(1890)、名古屋商業会議所に改組されました。現在の名古屋商工会議所の前身です。その後名古屋市内各地を転々としましたが、大池町に土地を購入し本館を移しました。
(鶴舞中央図書館蔵)

日本銀行名古屋支店

地階

明治30年(1897)、愛知、岐阜、三重を業務区域とする日本銀行名古屋支店が全国で6番目の支店として 新柳町(現在の伏見付近)に開業しました。その後、明治37年(1904)、現在の栄交差点北東角にレンガ造り で新築された移転しました。
(名古屋市市政資料館蔵)

栄町官庁街

地階

現在の中区役所前の交差点は中央に日清戦争勝利を記念した砲弾のモニュメントが建ち、それを囲むように愛知県庁、愛知県会議事堂、名古屋市役所などが建っていました。県庁前から名古屋駅まで日本で2番目の路面電車が開通したのは、明治31年(1898)のことです。
(名古屋市市政資料館蔵)

移転された名古屋市役所

地階

明治40年(1907)、栄町交差点の南西角にあった旧市役所が火災で焼失しました。その後、愛知県庁と広小路をはさんだ西側に新築移転され、跡地には茶屋町から移転した、いとう呉服店(名古屋初の百貨店)が建設されました。以後、昭和8年(1933)、三之丸の現在地に移転するまで使用されました。
(名古屋市市政資料館蔵)

南武平町時代の愛知県庁

地階

中央線の千種駅設置にともない、広小路の延長が決定され路面電車の千種駅乗り入れのため広小路の突き当たりにあった庁舎の移転が必要になりました。旧第一師範学校跡地が移転先に決まり明治33年(1900)、木造2階建ての庁舎が完成、議事堂も隣接されました。
(名古屋市市政資料館蔵)

南武平町時代の愛知県庁

地階

現在の中区役所の周辺は、昭和初頭に三之丸に移転するまで名古屋の官庁が集積していました。広小路をはさんで北側には愛知県庁、議事堂、南側には名古屋市役所がありました。広小路の中心には日清戦争勝利を記念した砲弾のモニュメントがおかれ、その脇を当時私鉄であった「ちんちん電車」と呼ばれる路面電車が走っています。
(名古屋市市政資料館蔵)

建設中のいとう呉服店

地階

第10回関西府県連合共進会が開催された明治43年(1910)、いとう呉服店は焼失した名古屋市役所の跡地、栄町交差点南西角に茶屋町より移転し株式会社いとう呉服店として開業しました。名古屋で初めての3階建ての近代的な百貨店として営業を始めました。長らく名古屋最大の繁華街栄町の象徴となりました。
(名古屋市市政資料館蔵)

中央バザール

地階

明治44年(1911)栄町六丁目の広小路沿いに中央バザールという小売商人に売り場を賃貸する建物ができました。同時期に営業をおこなった名古屋商品館や盛商館、大須バザールなども同じ性格を持つ小売商館です。
(鶴舞中央図書館蔵)
(名古屋市市政資料館蔵)