徳川園-庭園、徳川美術館、蓬左文庫

詳しくは下記の解説と関連映像(解説下)をご覧ください

徳川園

徳川園

池泉回遊式の大名庭園

徳川園は、徳川御三家筆頭である、尾張藩二代藩主光友が、元禄8年(1695年)に自らの造営による隠居所である大曽根屋敷に移り住んだことを起源としています。当時の敷地は約13万坪(約44ha)の広大さで、庭園内の泉水には16挺立の舟を浮かべたと言われています。光友の没後、この地は尾張藩家老職の成瀬、石河、渡邊三家に譲られましたが、明治22年(1889年)からは尾張徳川家の邸宅となりました。昭和6年(1931年)、十九代当主義親から邸宅と庭園の寄付を受けた名古屋市は整備改修を行い、翌年「徳川園」が公開されました。昭和20年(1945年)に大空襲により園内の大部分を焼失した後は一般的な公園として利用されてきましたが、平成16年秋に日本庭園としてリニューアルしました。徳川園は、池泉回遊式の日本庭園で、江戸時代の主だった大名庭園もこの様式です。清流が滝から渓谷を下り海に見立てた池へと流れるありさまは、日本の自然景観を象徴的に凝縮しています。さらに徳川園は、高低差の大きな地形、既存のまま取り入れた樹林、立体的に迫る大きな岩組みが特徴で、変化に富んだ景観を大胆に切り替える構成を用いて大名庭園の「荘厳さ」を大観できるようにしています。新緑や紅葉、牡丹や花菖蒲の花々など四季を通じて楽しめる庭となっています。-徳川園HPより-


外部リンクー徳川園[Network2010]


徳川美術館

徳川美術館

徳川美術館新館

徳川美術館は、侯爵徳川義親の寄附により昭和6年(1931)に創立された公益財団法人徳川黎明会が運営する私立美術館で、昭和10年に開館しました。 総石高61万9500石を領し御三家筆頭であった尾張徳川家の歴代相伝の重宝、いわゆる「大名道具」を収め、しかもその後、徳川宗家(将軍家)や紀州徳川家、一橋徳川家、蜂須賀家などの大大名の売立重宝の一部を購入し、岡谷家・高松家をはじめさまざまな篤志家の寄贈品をも収めてさらに充実し、戦中戦後の災難混乱を免れて現在に至っています。 収蔵品は徳川家康の遺品を中心に、初代義直(家康九男)以下代々の遺愛品や、その家族が実際に使用した物ばかり1万件余りにおよびます。世界的にも有名な国宝「源氏物語絵巻」をはじめ国宝9件、重要文化財59件、重要美術品46件を含み、徳川美術館ならではの豊富さ、質の高さ、そして保存状態の良さを誇っています。 維新、大戦を通じて各大名家の道具がほとんど散佚してしまった今日、徳川美術館の収蔵品は大名家の宝庫・コレクションとして唯一のまとまった存在です。徳川美術館は、「大名道具とは何か?」「近世大名とは何か?」という問いに答えることのできる我が国唯一の美術館です。 また、尾張徳川家の記録や文書類を収める歴史学の研究機関、徳川林政史研究所を姉妹機関とする点でも他に例を見ない美術館です。 昭和62年秋には開館50周年を記念して実施された増改築工事が完成し、装いも新たに、一層充実した展示をご覧いただけるようになりました。 大名の生活と文化を紹介する常設展示室では、尾張藩主(大名)の公的生活の場であった名古屋城二之丸御殿を、部分的ながらも時代考証に基づいて、そのまま復元してあります。美術品とそれらが使われた空間との一体的な体系展示によって、美術品単体の美にとどまらず、日本の伝統美である「構成の美」あるいは「取り合わせの美」を鑑賞することができます。さらに有形文化財として登録されている本館では、さまざまな特別展を随時開催しています。-徳川美術館HPより-


外部リンクー徳川美術館[Network2010]


名古屋市蓬左文庫

名古屋市蓬左文庫

名古屋市蓬左文庫外観

蓬左文庫にとって、尾張藩の書物倉である「御文庫」の創設が、その歴史の始まりといえます。 元和2年(1616)、徳川家康の死去により、その遺品の多くが、尾張、紀伊、水戸の御三家に分譲されました。このうち、のちに駿河御譲本と呼ばれる家康の蔵書については、3千冊が尾張家に譲られ、これを契機に、尾張藩の御文庫は形成されました。 この後、御文庫の蔵書は、歴代藩主の書物収集を中心に、その蔵書を拡大し、幕末期の蔵書数は、5万点と推定されます。江戸時代を通じ、尾張藩の御文庫は、質量ともに我が国屈指の大名文庫でした。 明治維新後の混乱期には、払い出しなどにより蔵書の約三分の一が流出しています。残った御文庫の蔵書に、「御記録所」をはじめとする尾張藩の役所、別邸の蔵書の一部が加わり、尾張徳川家の蔵書として東京と名古屋の屋敷に保管されることになりました。 尾張徳川家が、財団法人の設立を構想し始めるのは、明治末から大正初期あたりですが、「蓬左文庫」の命名もこの頃のことです。19代当主徳川義親氏は、江戸時代以来の同家の蔵書にたいし、蓬左城(名古屋城)内にあった書物を伝える文庫という意味を込めて「蓬左文庫」と名付けました。 昭和10年、名古屋大曽根邸内に徳川美術館が開館したのと同時に、蓬左文庫は、東京目白の邸内に開館しました。明治維新から蓬左文庫の開館までにも旧尾張藩士の旧蔵書をはじめ、多くの資料が蔵書に加えられています。 公開文庫の道を歩み始めた蓬左文庫ですが、戦争により、10年足らずで、休館を余儀なくされます。本格的にその歩みを再開したのは、昭和25年の名古屋市移管後のことです。翌年から、旧尾張徳川家大曽根邸内の現在地において、一般公開が、始まりました。以後、名古屋市教育委員会の管轄下、図書館の分館をへて、名古屋市博物館開館にともない、昭和53年より、その分館にとなっています。 現在の蔵書数は約11万点。名古屋市移管後の収集書もすでに3万点を越え、蔵書内容の豊かさが蓬左文庫の特徴のひとつとなっています。-蓬左文庫HPより-


外部リンクー蓬左文庫[Network2010]


掲載映像

①武家文化の郷 徳川園(8min07sec)

②徳川美術館(2min13sec)

③蓬左文庫と駿河御譲本(4min15sec)

dE8Smef5IaA,nQEX3iEhmdc,9kBFxh3c1aw